中野「TOKYO RAMEN かいか」特製中華そばが絶品だった件
中野駅周辺に新たなラーメンの名店が誕生した。その名もTOKYO RAMEN かいか。
オープン直後からラーメン好きの間で話題になりつつあるこの店で、「特製中華そば」をいただいた。
結果から言えば――これは、確実に”来る”。
この記事では、実際に食べてきた感動を、味・香り・ビジュアル・全体の完成度に至るまで徹底的に語り尽くしたい。
写真も数点用意しているので、視覚でもその魅力を味わっていただけたら幸いだ。
注目の新店「TOKYO RAMEN かいか」とは?
中野駅から徒歩数分、ふれあいロード商店街を抜け早稲田通りに面した所に2025年の2月、ラーメン激戦区の中野に新たにOPENした「TOKYO RAMEN かいか」。
店構えは洗練されており、ネオクラシックとも言える落ち着いた雰囲気。木の温もりとラーメンへの真摯な姿勢を感じる内装に迎えられる。
店名の「かいか」は“開花”とも読めるように、これからの進化を予感させる。
それはまさに、ラーメン界に咲いた新しい一輪の花。
一杯に込められた職人技。「特製中華そば」を実食!
さて、今回注文したのは看板メニューの「特製中華そば」。
運ばれてきた瞬間から、芳しい鶏と魚介の香りが鼻腔をくすぐる。
スープ:飲んだ瞬間に「うまい」と唸る!ダブルスープの深淵
まず一口、スープをレンゲですくって口に含む。
それは、まるで和食の一汁三菜のような調和の取れた味。
ベースは鶏清湯。澄み切ったスープは、鶏の旨味が凝縮された上品な味わい。
そこに節系の魚介がふわりと香り、奥行きを与えている。
しつこさは一切なく、それでいて一口で舌に「記憶」させる強さがある。
このバランス感覚、ただ者ではない。
麺:低加水の手もみ麺がスープを完璧に纏う
麺を持ち上げた瞬間、まるで絹糸のように繊細ながらコシのある姿に惚れ惚れした。
食べてみると、程よいザラつきがスープをしっかりと絡ませ、噛むたびに小麦の香りが広がる。
加水率低めの細めストレート麺は、まさにスープのために生まれた存在。
しかも、食べ進めてもダレることなく、最後まで美しい口当たりを保ち続けてくれる。
チャーシュー:3種の部位が織りなす肉の饗宴
・しっとり柔らかな鶏むね肉
・口の中でとろける豚バラの煮豚
・香ばしく炙られた肩ロースのレアチャーシュー
これらが一杯の丼で共演するのだから、幸福感しかない。
異なる食感と風味が、単調になりがちなラーメンの印象を見事に覆してくれる。
味玉・メンマ・ワンタン―細部にまで神が宿る
半熟の味玉は、ほんのり甘く、白身の中までしっかり味が染みている。
メンマは極太でザクッとした歯ごたえ。素材の風味が活かされており、ラーメン全体のコントラストを高めてくれる。
ワンタンは香り高く、口の中に含むと単調になりがちなラーメンの味わいに、また違った世界を感じさせてくれる。
どのパーツを取っても、ひとつも手を抜いていない。
「かいか」の一杯が教えてくれた、”新しいスタンダード”
「TOKYO RAMEN かいか」の特製中華そばは、まさに“王道の再定義”。
奇をてらわず、素材を尊重し、丁寧に仕上げられた一杯。
それなのに、どこか革新的な驚きがある。
流行りの”映え系”ラーメンとは真逆の、職人の矜持を感じさせる一杯。
今後、このラーメンを基準に語る人も増えるに違いない。
まとめ:中野に生まれた“本物”。「TOKYO RAMEN かいか」
「中野の新店」や「透明スープ系ラーメン」で検索している人にこそ届けたい。
この一杯は、間違いなくその期待を超える。
「TOKYO RAMEN かいか」は、ラーメンを“食べる”だけでなく“味わう”楽しさを教えてくれる店だった。
ラーメン好きはもちろん、食に対して真摯な人すべてにおすすめしたい。
次は塩そばや限定メニューにも挑戦してみたいと心から思える、そんなお店だ。
↓中野で出会えるおすすめグルメ「ラーメン編」↓
【関連記事】中野のおすすめグルメ「家系ラーメン編」人気店がしのぎを削る!濃厚スープが自慢の強者たち
【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目50−6
このブログでは、どこにでもあるチェーン店ではなく、その場所でしか味わえない特別なグルメ情報を中心にお届けしています。
Web上で見つけにくい隠れた名店や、こだわりの個人経営レストラン等にフォーカスし、筆者自らが足を運び、実際に食事をした感想をお届けするグルメブログのため、信頼性が高く、多くの読者に読まれています。
いつもの味から一歩踏み出して、まだ見ぬ味との出会いを楽しみたい方へ、首都圏を中心に厳選した非チェーン飲食店を紹介していきますので、皆様の日々の食事がより良い体験となるお手伝いの一助になれば幸いです。
ブログランキングに参加しています。
バナークリックで応援お願いします!
↓↓↓↓↓
にほんブログ村