代々木上原「按田餃子」で“香り”を味わう水餃子体験
代々木上原の駅からほんの数分。小洒落たカフェや雑貨店が点在するこの街に、どうしても一度行きたかった餃子屋がある。それが「按田餃子」。

「香菜(シャンツァイ)たっぷりの餃子がうまい」「ラゲーライスのキクラゲがクセになる」と、餃子好きの間ではよく耳にする店だったが、実際の味がどうなのか、気になって仕方なかった。
筆者は東京都内の餃子をここ数年20軒以上食べ歩いている。その中でも、特に“香り”と“皮の食感”にこだわるタイプ。水餃子よりも焼き餃子派の私も納得する味わいを求めて、ようやく辿り着いた「按田餃子」のリアルな体験を、五感でレビューしたい。
東京で香菜たっぷりの水餃子が食べられる店は?
香菜(シャンツァイ)と胡瓜の水餃子

まず注文したのは「香菜と胡瓜の水餃子」。
運ばれてきた瞬間、香菜独特の青くささとフレッシュな香りがふわっと立ちのぼる。噛んだ瞬間、まず感じたのはキュウリの瑞々しさ。そして、そのあとからやってくる香菜の鋭くも爽やかなアクセント。
クセが強いかと思いきや、まったくそんなことはない。調味料を何も付けなくても、この餃子は完成されている。胡麻ダレもポン酢もいらない。むしろ、何も付けずにプレーンで食べるのが一番うまい。
フレッシュな香りがクセになる

皮はつるんと柔らかく、少し厚め。茹でられていることでモチモチ感が際立ち、具材の食感と香りを受け止めるちょうどよいバランス感。ひと口食べるごとにクセになるとはまさにこのこと。気づけば5個入りがあっという間に消えていた。
優しい味の中に“滋味深い”深みのある香り「搾菜の水餃子」
“滋味深い”そんな言葉がピッタリの【大根と搾菜の水餃子】

次に頼んだのが「大根と搾菜の水餃子」。これは一言でいえば、“滋味深い”。
大根という野菜は、火を通すことで甘く柔らかくなるが、この餃子の中では繊細なシャクシャク感をほんのり残している。そこに、じわじわと香ってくる搾菜の塩気と香り。
これもまた、調味料不要。というより、下手にタレをつけてしまうと、この優しい味の層が壊れてしまう気がする。餃子というより、ひとつの完成された“香る小料理”という表現がしっくりくる。
按田餃子の味の見分け方の秘密は皿にあり

個人的に、体調が少し落ち気味の日でも無理なく食べられそうなやさしさ。あえて二皿目に選んで正解だった。
具材の香りが複雑に絡む!名物ラゲーライス
按田餃子自慢の木耳たっぷり【ラゲーライス】の魔力

そして、今回一番驚かされたのが「ラゲーライス」。按田餃子名物の“ラゲー”とは、キクラゲと雑穀、そして豚肉を八角の香りで煮込んだ謎めいたごはんメニュー。
まず鼻を突き抜けるのが八角の甘い香り。中華料理好きにはたまらない、異国の食卓を思わせるスパイシーな香りが立ち上る。豚肉はほろほろと柔らかく、キクラゲのコリコリ食感と絶妙なコントラストを描く。
頬張る場所によって味わいが変わる【ラゲーライス】

針金菜や玉ねぎも入っており、どこを頬張るかによって味が変化する楽しさも。ご飯の中には雑穀が混ぜ込まれていて、香りと食感のアクセントになっている。
途中で黒酢をかけてみると、一気に味が引き締まり、甘み・塩味・酸味のバランスが劇的に変化。正直、これは筆者の語彙力を試される複雑な味だった。映えも抜群で、見た目のインパクトと味のギャップも含めてぜひ一度体験してほしい。
代々木上原「按田餃子」の店内雰囲気と注意点
店内は木を基調にしたシンプルで温かみのある雰囲気。カウンター席が多く、ひとりでも入りやすい構造。女性客が多く、香菜好きな人には天国のような場所だろう。
店員さんの接客は控えめながらも丁寧で、食事に集中できる空間だった。人気店だけに、ランチタイムや夕方のピークは行列ができやすいが、平日の14時〜17時あたりが比較的空いていて狙い目。
香菜が苦手な人には少しハードルが高いかもしれないが、それさえクリアすれば香りと味の世界に一気に引き込まれるはず。

まとめ|按田餃子はこんな人におすすめ
- 代々木上原で香菜(シャンツァイ)たっぷりの餃子を探している人
- 映える中華・点心料理に興味がある人
- 焼きよりも水餃子派の人
- 八角や香辛料の効いた創作中華が好きな人
- 東京で“濃厚”ではなく“繊細で香り豊かな”味を求めている人
「按田餃子」は、見た目の派手さや濃い味で勝負する店ではない。しかし、口に運ぶたびに感じる香りと優しさ、そしてその奥に潜む“クセ”の魅力が、じわじわと効いてくる。
代々木上原という街の雰囲気にもぴったり合った、小さな旅のような食体験。香りを食べる、新しい餃子の扉が、ここにはあった。
↓東京都内で出会える美味しい餃子↓
【関連記事】東京都内の人気グルメ「餃子編」ここでしか食べられない!唯一無二の絶品餃子~穴場から老舗まで~

按田餃子 代々木上原店
【住所】〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目21−2
【電話番号】03-6407-8813
このブログでは、どこにでもあるチェーン店ではなく、その場所でしか味わえない特別なグルメ情報を中心にお届けしています。
Web上で見つけにくい隠れた名店や、こだわりの個人経営レストラン等にフォーカスし、筆者自らが足を運び、実際に食事をした感想をお届けするグルメブログのため、信頼性が高く、多くの読者に読まれています。
いつもの味から一歩踏み出して、まだ見ぬ味との出会いを楽しみたい方へ、首都圏を中心に厳選した非チェーン飲食店を紹介していきますので、皆様の日々の食事がより良い体験となるお手伝いの一助になれば幸いです。
ブログランキングに参加しています。
バナークリックで応援お願いします!
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
コメント